- 代位弁済とはどういうことですか
代位弁済とは債務者に代わって第三者が債務を支払う行為を言い、住宅ローンの場合の第三者とは保証会社になります。
この行為が行われるのは、主に契約違反が生じた場合でローンの滞納がそれにあたります。
一般的に住宅ローンを3ケ月滞納すると代位弁済が行われます(住宅金融支援機構の場合は6ケ月)。
そして、保証会社による代位弁済がなされると、今度はその保証会社が窓口となり請求されます。
しかし、その請求方法は、競売による回収になります。
ですので、代位弁済が行われるということは、不動産が競売になってしまうということを意味しています。
次に、代位弁済の恐ろしいところは、競売になってしまうということだけではありません。
それは金利です。
住宅ローンの金利と言うと1%前後ですが、代位弁済されてしまうとその金利は採用されなくなり、いきなり14%以上にまで跳ね上がります。
金利は元本に対する割合になるため、住宅ローンのように元本が高額な場合、その金利負担はかなり大きくなってしまいます。
例えば、2,000万円を保証会社が代位弁済した場合、その金利負担は1年で280万円以上になってしまいます。
ですので、代位弁済されれば、早い段階で不動産を売却するなどして元本を少なくするようにしなければならないのです。